階名に対応したリコーダーの運指表です。 中学校までの読譜指導で扱われる調のものを掲載しています。 演奏したい曲の調に応じて運指表を選んでください。画像クリックでPngをダウンロードできます。学校や音楽教室、子供の自主学習等でご活用ください。すべて無料です。まとめてダウンロードしたい方は Google Drive からでも可能です。 ジャーマン式とバロック式の見分け方はページ下部で紹介しています。 ※いらすとや様のフリーイラストを入れさせていただいていましたが、ファイルサイズが大きくなりすぎたのでなくしました。上記リンクのGoogle Driveからダウンロードできるものはイラスト入りになっています。 ソプラノリコーダー ジャーマン式 ハ長調・イ短調 ハ長調およびイ短調の運指表です。多くの小学校でこの運指を習いますが、最初の方に学習する曲はハ長調よりも次に載せているト長調の方が多いです。なので多くの小学校のリコーダーの最初の学習はト長調をハ長調の階名で読んで練習していることになります。 ト長調・ホ短調 小学校のリコーダー教材でも多くの曲が取り扱われているト長調に対応した運指表です。このサイトでも「 あの雲のように 」や「 よろこびの歌 」等、多くのト長調のリコーダー教材曲の階名付き楽譜をのせているので活用しやすいと思います。 また、中学校で習うアルトリコーダーのハ長調の指づかいはこれとほぼ同じになるので、早いうちから慣れておくのも良いでしょう。 「 ★ 」をつけているところは、ハ長調と指づかいが変わるところです。ハ長調の「#ファ」がト長調の「シ」になりますが、小学校では「シ」が出てこない曲も多く扱われています。 ヘ長調・ニ短調 ヘ長調・ニ短調に対応した運指表です。ト長調ほど多くはないものの小学校で演奏する機会も多いです。代表的なものに教育芸術社の「 メリーさんのひつじ 」があります。音楽会等では他にもヘ長調やニ短調の曲を演奏する機会もあります。 「 ★ 」はハ長調と指づかいが変わるところです。ハ長調の「♭シ」はヘ長調の「ファ」になります。ただ、小学校では「ファ」が出てこない曲が扱われることが多いです。 ソプラノリコーダー バロック式 ハ長調・イ短調 ト長調・ホ短調 ヘ長調・ニ短調 アルトリコーダー ハ長調・イ短調 アルトリコーダーのハ長調・イ短調の運指表です。固定ドで...