投稿

山のポルカ / にわとりポルカ

イメージ
山のポルカ ハ長調 山のポルカ ニ長調 チェコ民謡の「山のポルカ」の階名付き楽譜です。ちなみにサイト作成者は「にわとりポルカ」という題で習った記憶があります。教育芸術社では2年生の教材として取り扱われており、ハ長調の器楽教材のため現場でも階名唱する機会が多いと思います。ただし、五線譜上でのハ長調の階名読みに慣れすぎると、絶対音感がなくても他の調の階名を拒否してしまうことがあります。そこで、高さが変わっても階名が変わらないことを認識できるようにするため、ニ長調の階名付き楽譜も併せて掲載しています。いろんな調で階名唱することは階名唱の利点を感じやすく、ソルフェージュの練習としても良いので挑戦してみてください。

ラバーズ コンチェルト

イメージ
階名唱動画 教育芸術社の教科書「小学生の音楽6」で器楽の合奏曲として取り上げられている「ラバース コンチェルト」の階名唱動画です。You Tube上でご視聴ください。 器楽は固定ドで指導する先生も多いですが、固定ドに慣れてしまうと階名の学習が困難になるという負の側面もあります。子供が階名唱の選択肢を絶たれてしまうような事態を避けるためには階名唱するとこうなるという例も示しておくことが大切です。正しい階名を使うことで、曲を覚えやすくなったり、音楽のことがよくわかったり、演奏が楽しくなったりすることは、歌でも器楽でも変わりません。階名に対応した リコーダーの運指表 や 鍵盤ハーモニカの運指表 も無料公開しているので活用してみてください。

翼をください

イメージ
階名唱動画 小学校、中学校ともに合唱で歌われることの多い「翼をください」の階名唱動画です。You Tube上でご視聴ください。合唱で歌われることも多いですが、教科書によって編曲が異なるので主旋律のみの階名唱動画にしています。「# ファ」を「フィ」と発音していますが、必ずしもこう発音しなければならないということはありません。「# ファ」と「ファ」を同じ発音で区別しにくい人への手立ての一例として動画では「フィ」を用いています。

ハロー・シャイニング ブルー

イメージ
ハロー・シャイニング ブルー 二部合唱 教育出版株式会社「小学音楽 音楽のおくりもの5」より5年生の歌唱教材「ハロー・シャイニング ブルー」の階名唱動画です。You Tube上でご視聴ください。 旋律が重なって動く所とかけ合いで動くところがあり、階名唱により、音の重なり方と自分の役割をより意識して歌うことが期待できます。 各パートごとの階名唱動画も作成していますのでご活用ください。 ソプラノパート アルトパート

いつでもあの海は

イメージ
いつでもあの海は 二部合唱 教育芸術社「小学生の音楽5」より5年生の歌唱教材「いつでもあの海は」の階名唱動画です。You Tube上でご視聴ください。始めがユニゾン、次に対位的な音の重なり、最後に和声的な音の重なりと、音の重なり方が変わっていく曲です。階名唱により、音の重なり方と自分のパートの役割をより意識して歌うことが期待できます。 各パートごとの階名唱動画も作成しているので、ご活用ください。 ソプラノパート アルトパート

風のメロディー

イメージ
階名唱動画 教育芸術社「小学生の音楽4」より4年生の歌唱教材「風のメロディー」の階名唱動画です。You Tube上でご視聴ください。8分の6拍子のリズムを感じながら歌うことを学習する教材となっています。順次進行が多く階名唱もしやすいと思います。

小ぎつね

イメージ
小ぎつね ハ長調 小ぎつね ニ長調 ドイツ民謡の「小ぎつね」の階名付き楽譜です。教育芸術社では2年生の教材として取り扱われています。ハ長調の器楽教材のため現場でも階名唱する機会が多いと思います。ただし、五線譜上でのハ長調の階名読みに慣れすぎると、絶対音感がなくても他の調の階名を拒否してしまうことがあります。そこで、高さが変わっても階名が変わらないことを認識できるようにするため、ニ長調の階名付き楽譜も併せて掲載しています。いろんな調で階名唱することは階名唱の利点を感じやすく、ソルフェージュの練習としても良いので挑戦してみてください。