投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

はしの上で / アヴィニョンの橋の上で

イメージ
はしの上で / アヴィニョンの橋の上で フランス民謡の「はしの上で」の階名付き楽譜です。「アヴィニョンの橋の上で」という詞で親しまれていますが、教育芸術社「小学生の音楽2」では久野静夫氏の「はしの上で」という詞で掲載されています。

林の朝

イメージ
林の朝 教育芸術社の小学校4年生の教科書に掲載されている「林の朝」の階名付き楽譜です。1段(4小節)遅れで輪唱することができます。

野いちご

イメージ
野いちご フィンランド民謡の「野いちご」の階名付き楽譜です。短調の美しい旋律がいいですね。

またたく星

イメージ
またたく星 ロシア民謡の「またたく星」の階名付き楽譜です。1小節遅れで輪唱することができます。

かりがわたる

イメージ
かりがわたる 文部省唱歌の「かりがわたる」の階名付き楽譜です。

星の世界

イメージ
星の世界 チャールズ・コンヴァース氏作曲の「星の世界」の階名付き楽譜です。 教育芸術社では小学6年生の合唱曲として取り上げられています。また中学校器楽(令和3年度版)ではリコーダーのアンサンブル教材として取り上げられています。どちらも音の重なりを感じることが大切なため、ドレミで歌わせたいと思う先生も多いと思います。しかし、固定ド唱をさせてしまうと階名唱に適した感覚をもつ学習者にとってはかえって歌いにくくなり音楽的な理解を妨げるという逆効果を招きます。そのため、固定ド唱はしたい人のみにさせ、固定ドが合わない人には階名付き楽譜を紹介する等、階名唱を選択できる指導をしていただきたいと思っています。 階名に対応した リコーダーの運指表 も無料配布しているので是非ご活用ください。 階名唱動画 教育芸術社「小学生の音楽6」の合唱編曲

あんたがたどこさ

イメージ
あんたがたどこさ わらべうたの「あんたがたどこさ」の階名付き楽譜です。左右に跳びながら歌詞に「さ」が出てきたところだけ前に跳ぶ遊びがありましたね。私も子供の頃のやった記憶があります。

きらきらぼし

イメージ
きらきらぼし ヘ長調 フランス民謡「きらきらぼし」の階名付き楽譜です。教科書では「どどそそららそ」と階名が書かれています。器楽ではハ長調で取り扱うことが多いですが、教育芸術社のデジタル教科書ではヘ長調の音源も用意されており、高さを変えても階名が変わらない、階名唱の良さを感じさせるのにも優れた教材となっています。1年生からこうした教材が用意されていることは、階名唱が決して難しいものではないことを示すものと考えられます。

こがね虫

イメージ
こがね虫 「シャボン玉」と同じ中山晋平氏作曲の「こがね虫」の階名付き楽譜です。1小節目の「ラシドシラミ」のミは低いので「ラシドシララ」と歌われることもあるようです。

花や

イメージ
花や 外国曲「花や」の階名付き楽譜です。2小節遅れで輪唱ができます。

イメージ
 月 文部省唱歌の「月」の階名付き楽譜です。教育出版の教科書では2年生の「しぜんのうた」として歌詞が掲載されています。

坂道

イメージ
坂道 ト長調 坂道 ヘ長調 スイス民謡の「坂道」の階名付き楽譜です。1段ずつ輪唱することができます。

夜汽車

イメージ
夜汽車 ト長調 夜汽車 ヘ長調 外国曲の「夜汽車」の階名付き楽譜です。