投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

村まつり

イメージ
村まつり 文部省唱歌の「村まつり」の階名付き楽譜です。教育出版の2年生の教科書に掲載されています。親しみやすいようで、リズムが細かかったり「ラファレ」という3度の跳躍等、意外と難しいかもしれません・

あの雲のように

イメージ
あの雲のように 小学校3年生のリコーダーの教材曲として親しまれている。「あの雲のように」の階名付き楽譜です。器楽なのでどうしても固定ドで運指の指示をせざるを得ない場合もあると思います(私の現場にいた人間ですのでそれはわかります)。ただ、運指と音名を対応させる意図であればそれで歌う必要はないでしょう。教科書でも「せんりつを『ラ』や『タン』で歌ったりして」と、 と、旋律の把握のための歌唱活動では固定ド唱は求めていません。これは同教科書の他のページの「メリーさんの羊」や「きれいなソラシ」でも同様です。同じ3年生のリコーダー教材曲として教育出版の「マジカルシラソ」でも「せんりつを『トゥ』や『ル』で歌って…」という記述があります。固定ド唱は階名の「ド」を「ファ」や「ソ」と歌うため、正しい階名唱を困難にするデメリットがあるため、それを避けているようにも考えられます。こうしたことは音楽科の教員であれば知っておくべきことと思います。 また、仮に運指の指示に固定ドを使ったとしても、階名を教えてはいけないということはないはずです。演奏した音を聞いて「ミーミファミファソーソソー」と聞こえる人は頭の中でそう歌いながら演奏しても良いことは伝えるべきだと思います。階名唱法を知らなくても感覚的に階名が合う人にとってそれは貴重な拠り所になります。 また、中学校でアルトリコーダーを習えば、ソプラノリコーダーのGの運指がCになることを、大きな困難と考える子が多くいます。ト長調の楽曲を階名唱してリコーダー奏することは、この負担を軽減する手助けになります。 現場で指導して、固定ドで問題ないように見えても、階名唱を知れば「そっちの方がいい」と思う子がいる可能性は否定できません。「階名で歌うとこうなる」という例を示すだけでもとても有益な指導です。そうした積み重ねが「子供の可能性を閉ざさない指導」になると思います。 階名に対応した リコーダーの運指表 も無料配布しているので是非ご活用ください。 音楽科の授業での階名唱の扱い方に関しては「 授業づくりのヒント 」も参考にしてみてください。 階名唱動画

イメージ
雪 「雪やこんこ あられやこんこ」で始まる文部省唱歌「雪」の階名付き楽譜です。教育出版の教科書では2年生の「しぜんのうた」として歌詞が掲載されています。 階名唱動画

豆まき

イメージ
豆まき 「鬼は外 福は内」ではじまる絵本唱歌、「豆まき」の階名付き楽譜です。 階名唱動画

あめふり

イメージ
あめふり 中山晋平氏作曲の「あめふり」の階名付き楽譜です。これはやろうと思えば輪唱できそうですね。

ももたろう

イメージ
ももたろう 岡野貞一氏作曲の「ももたろう」の階名付き楽譜です。

うさぎとかめ

イメージ
うさぎとかめ 「もしもし亀よ」で親しまれている、納所弁次郎氏作曲の「うさぎとかめ」の階名付き楽譜です。

ゆりかごの歌

イメージ
ゆりかごの歌 草川信氏作曲の「ゆりかごのうた」の階名付き楽譜です。

水あそび

イメージ
水あそび 滝廉太郎氏作曲の「水あそび」の階名付き楽譜です。

七つの子

イメージ
七つの子 「からす~なぜ鳴くの~」の歌詞が印象的な「七つの子」の階名付き楽譜です。

あの町 この町

イメージ
あの町 この町 中山晋平氏作曲の「あの町 この町」の階名付き楽譜です。 教育出版の3年生の教科書に掲載されています。

おんまはみんな

イメージ
おんまはみんな アメリカ民謡の「おんまはみんな」の階名付き楽譜です。半音の刺繍音が多いのが特徴です。これくらいなら変異階名を使わなくてもいいかもしれません。

思い出のアルバム

イメージ
思い出のアルバム 変ロ長調 幼稚園の卒園式の定番曲、本多鉄麿氏作曲の「思い出のアルバム」の階名付き楽譜です。 現場場ではハ長調で歌われることも多いと思いますが、芹洋子氏の音源は変ロ長調です。

森へ行きましょう

イメージ
森へ行きましょう 「森へ行きましょう」の階名付き楽譜です。

おお牧場はみどり

イメージ
  チェコスロバキア民謡の「おお牧場はみどり」の階名付き楽譜です。

手をたたきましょう

イメージ
手をたたきましょう 「手をたたきましょう」の階名付き楽譜です。

ひげじいさん

イメージ
ひげじいさん 「とんとんとんとんひげじいさん」の歌詞が印象的な「ひげじいさん」の階名付き楽譜です。2小節のフレーズが2度ずつ上がっていき、途中から後半が反行になるなど、シンプルながら、音楽的に興味深い旋律だと思います。

ねこふんじゃった

イメージ
ねこふんじゃった 変ト長調 ねこふんじゃった 嬰ヘ長調 「ねこふんじゃった」の階名付き楽譜です。変ト長調、嬰ヘ長調の両方で演奏できます。 出だしの旋律はピアノに合わせて「ラソド」と歌う方もおられますが、歌の場合は「ラソミ」で始めることが多いと思います。楽譜6段目の「レソレソ」はレラレラとなっているものもあります。このサイトでは教育関係者の方の利用の多い「こどものうた200」の楽譜に合わせています。

コーヒーカノン

イメージ
コーヒーカノン 輪唱曲をいろいろと調べていて見つけました。ドイツでは有名な輪唱曲らしいです。「コーヒーカノン」の階名付き楽譜です。出だしのソミドドシをヘ長調の音名にすると「CAFFE」になります。1段遅れで追いかけると綺麗に輪唱することができます。

待ちぼうけ

イメージ
 待ちぼうけ 待ちぼうけ ハ長調 山田耕筰氏作曲の「待ちぼうけ」の階名付き楽譜です。小学校の5年生の教科書に掲載されています。教育出版では原曲のニ長調で、教育芸術社ではハ長調に移調した楽譜で掲載されています。「ド」で終わらない珍しい曲です。

どこかで春が

イメージ
どこかで春が 「夕焼小焼」と同じ草川信氏作曲の「どこかで春が」の階名付き楽譜です。 教育出版の4年生の教科書に掲載されています。旋律は親しみやすいものの、途中で4分の2拍子になるところが大きな特徴と言えるでしょう。

おおブレネリ

イメージ
おおブレネリ ヘ長調 変ホ長調 スイス民謡の「おおブレネリ」の階名付き楽譜です。この曲の旋律もとても好きです。 この曲は音域が広いですね。跳躍も多く歌うのは少し難しいかもしれません。 小中学生だと変ホ長調で歌うのがいいかなと思います。

セブン・ステップス

イメージ
 セブン・ステプッス 「1234567」の歌詞でおなじみのセブンステップスの階名付き楽譜です。 外国語(英語)の時間で歌っている子も多いと思います。教材によって最後の「レレド」が「レシド」になったり「レソド」になったりしているものもあります。個人的には「レレド」が一番歌いやすいような気はしています。 階名唱動画

幸せなら手をたたこう

イメージ
 幸せなら手をたたこう 「幸せなら手をたたこう」の階名付き楽譜です。

10人のインディアン

イメージ
 10人のインディアン アメリカ民謡「10人のインディアン」の階名付き楽譜です。

いとまきのうた/雪のこぼうず

イメージ
  これもいろいろな詞がありますが、「いとまき」が一番知られているのではないでしょうか。

越天楽今様

イメージ
 越天楽今様 小学6年生の歌唱共通教材より、「越天楽今様」の階名付き楽譜です。 主音を「ラ」にした場合と「レ」にした場合の2パターンを併記しています。

おぼろ月夜

イメージ
おぼろ月夜 ハ長調 おぼろ月夜 ニ長調 小学6年生の歌唱共通教材より、岡野貞一作曲の「おぼろ月夜」です。教科書はハ長調で掲載されていますが、原曲はニ長調なので、両方掲載しています。階名唱の練習には移調して歌うことも効果的なので挑戦してみてください。 階名唱動画

まきばの朝

イメージ
まきばの朝 ハ長調 まきばの朝 ニ長調 小学4年生の歌唱共通教材より、船橋栄吉作曲の「まきばの朝」の階名付き楽譜です。

とんび

イメージ
とんび ハ長調 とんび ニ長調 小学4年生の歌唱共通教材より、梁田貞作曲の「とんび」の階名付き楽譜です。 3段目の 複付点4分音符と16分音符の所は、教科書によっては付点4分音符と8分音符に編曲してあるものもありますが、原曲のリズムで載せている教科書もあるため、ここでも原曲のリズムで掲載しました。 この曲も音域が1オクターブに収まってるため、移調して歌う練習にも良いと思い、ニ長調の楽譜も掲載しています。

さくら さくら

イメージ
さくら さくら さくら さくら 壱越調 小学4年生の歌唱共通教材より「さくら さくら」の階名付き楽譜です。 中学校の器楽では箏の教材として取り上げられています。箏の場合は、壱越調(主音=D)で演奏することが多いです。 階名唱動画