投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

雀のお宿

イメージ
雀のお宿 「雀のお宿」の階名付き楽譜です。フランス民謡と書いてある資料とアメリカ民謡と書いてある資料があるため、この楽譜では作曲者不詳と記載しました。明治時代には「進め進め」という詞で歌われていたそうです。

イメージ
鳩 「ぽっぽっぽ、鳩ぽっぽ」でおなじみの文部省唱歌「鳩」の階名付き楽譜です。 「汽車ポッポ」の階名付き楽譜を作ったので、じゃあ鳩ぽっぽもと思って作成しました。

汽車ポッポ

イメージ
汽車ポッポ 草川信氏作曲の「汽車ポッポ」の階名付き楽譜です。最初の3小節がドミソの分三和音的なのが印象的です。草川氏の曲は「夕焼け小焼け」や「どこかで春が」等、優しい印象の曲が多ですが、このような軽快で楽しい曲でも名曲を残されていたんですね。

風鈴

イメージ
風鈴 草川信氏作曲の「風鈴」の階名付き楽譜です。16分音符を混ぜた「ソーソソソー」のフレーズが風鈴がなっている様子をイメージさせます。素敵な曲です。

ウェンセスラスはよい王様

イメージ
ウェンセスラスはよい王様 クリスマスの曲として知られている「ウェンセスラスはよい王様」の階名付き楽譜です。 令和6年度から教育出版の6年生の教科書に器楽教材として掲載されています。この主旋律はリコーダーで演奏することになっているため、固定ドによる指示をすることもあるかと思います。しかし、それで歌わせることは大きなデメリットを伴います。固定ド唱をさせてしまうと階名唱に適した感覚をもつ学習者にとってはかえって歌いにくくなり音楽的な理解を妨げるという逆効果を招きます。同じ教育出版の教科書でも3年生の「マジカルシラソ」では、「せんりつを『トゥ』や『ル』で歌って…」と、旋律の把握のための歌唱活動では固定ド唱でない単一シラブルでの歌唱を求めています。もう一方の教科書会社である教育芸術社の教科書でも「 あの雲のように 」「 メリーさんの羊 」「きれいなソラシ」等で、同様の記述があります。 そのため、運指の指導で便宜上固定ドを使用したとしても、それで歌わせることは避けるとともに、正しく階名で歌うとこうなるという例を示してあげていただきたいのです。階名唱法を知らなくても感覚的に階名が合う人にとってそれは貴重な拠り所になります。 また、中学校でアルトリコーダーを習えば、ソプラノリコーダーのGの運指がCになることを、大きな困難と考える子が多くいます。ト長調の楽曲を階名唱してリコーダー奏することは、この負担を軽減する手助けになります。 現場で指導して、固定ドで問題ないように見えても、階名唱を知れば「そっちの方がいい」と思う子がいる可能性は否定できません。そうした子がどこのクラスにもいるものと考えて授業をすることが、子供の可能性を閉ざさない指導になりますし、唱法を扱う教師の責任だと思っています。 階名に対応した リコーダーの運指表 も無料配布しているので是非ご活用ください。

海(文部省唱歌)

イメージ
海 「松原遠く消ゆるところ」で始まる「海」の階名付き楽譜です。教育芸術社の音楽の教科書では5年生に掲載されています。 「海は広いな大きいな」で始まる方の「うみ」はパブリックドメインでないためこのサイトには掲載していませんが You Tube にて楽譜付きの階名唱動画をご覧いただけます。

村の鍛冶屋

イメージ
村の鍛冶屋 文部省唱歌の「村の鍛冶屋」の階名付き楽譜です。鍛冶屋の様子が児童に想像しにくいという理由で教科書に掲載されなくなったそうですが、旋律は子供にも親しみやすいものだと思います。

故郷を離るる歌

イメージ
故郷を離るる歌 ドイツ民謡の「故郷を離るる歌」の階名付き楽譜です。軽やかに流れるような旋律がとても綺麗です。

野菊

イメージ
 野菊 下総皖一氏作曲の「野菊」の階名付き楽譜です。2段目の終わりが「ラ」なのが少し歌いにくいかもしれません。

赤い靴

イメージ
赤い靴 本居長世氏作曲の「赤い靴」の階名付き楽譜です。短い曲ながら何とも言えない悲しさがあります。

小さなはたけ

イメージ
小さなはたけ 以前「やまごやいっけん」の楽譜を挙げた時に、この旋律で「小さな畑を耕して…」という歌詞で聞いたことがるというのを書きましたが、どうやら今の教科書でも「小さなはたけ」として掲載されていることが分かり、そちらは4分の4拍子で書かれてあったため、それに合うように階名付き楽譜を作ってみました。

早口

イメージ
早口 教育出版の4年生の教科書に掲載されている作詞者作曲者不明の「早口」という曲の階名付き楽譜です。2段遅れで輪唱することができます。

おろかもの

イメージ
おろかもの 作曲者不詳の「おろかもの」の階名付き楽譜です。「こどものうた200」には「おろかもののうた」として掲載されています。「ミレレディレ」という半音を含んだ旋律のもの悲しさと「おろかもの」というタイトルから少し怖い印象を持つ子供もいるかもしれません。

たんぼのなかのいっけんや

イメージ
たんぼのなかのいっけんや イギリス民謡の「たんぼのなかのいっけんや」の階名付き楽譜です。スウィングのリズムで歌われることもあります。

冬さん、さようなら

イメージ
冬さん、さようなら ドイツ民謡の「冬さん、さようなら」の階名付き楽譜です。教育出版の3年生の教科書ではリコーダー二重奏に編曲されたものが掲載されていますが、そちらは著作権があるので原曲の単旋律のみを掲載しています。これもリコーダーの教材曲として扱われる機会の多さから必然的に固定ドで指導される機会も多いとは思いますが、固定ド唱をさせてしまうと階名唱に適した感覚をもつ学習者にとってはかえって歌いにくくなり音楽的な理解を妨げるという逆効果を招きます。同教科書の「マジカルシラソ」では、「せんりつを『トゥ』や『ル』で歌って…」と、旋律の把握のための歌唱活動では固定ド唱でない単一シラブルでの歌唱を求めています。教育芸術社の教科書でも「あの雲のように」「メリーさんの羊」「きれいなソラシ」等で、同様の記述があります。 そのため、運指の指導で便宜上固定ドを使用したとしても、それで歌わせることは避けるとともに、正しく階名で歌うとこうなるという例を示してあげていただきたいのです。階名唱法を知らなくても感覚的に階名が合う人にとってそれは貴重な拠り所になります。 また、中学校でアルトリコーダーを習えば、ソプラノリコーダーのGの運指がCになることを、大きな困難と考える子が多くいます。ト長調の楽曲を階名唱してリコーダー奏することは、この負担を軽減する手助けになります。 現場で指導して、固定ドで問題ないように見えても、階名唱を知れば「そっちの方がいい」と思う子がいる可能性は否定できません。そうした子がどこのクラスにもいるものと考えて授業をすることが、子供の可能性を閉ざさない指導になると思います。 ト長調の階名に対応した リコーダーの運指表 もあるのでご活用ください。 音楽科の授業での階名唱の扱いについては「 授業づくりのヒント 」も参考にしてください。 階名唱動画

さよなら

イメージ
さよなら ドイツ民謡の「さよなら」の階名付き楽譜です。2小節遅れで輪唱することができます。

ゆかいなまきば / マクドナルドじいさん飼っている

イメージ
ゆかいなまきば / マクドナルドじいさん飼っている アメリカ民謡の「ゆかいなまきば」の階名付き楽譜です。「マクドナルドじいさん飼っている」という詞でも親しまれています。教育出版の3年生の教科書では「シラソの音で遊ぼう」というページでこの曲を取り上げ「ミミレレド」の所をリコーダーで吹くように取り扱っているため、固定ドでの指導が予想されますが、だからといって階名を教えてはいけないことはありません。むしろだからこそ階名をきちんと教えることが必要だと思います。運指確認の都合上、一時的にハ長調の階名を使用して読むものの、演奏した音を聞いて「ミミレレド」と聞こえる人は頭の中でそう歌いながら演奏しても良いことは伝えるべきだと思います。それが子供の可能性を閉ざさない指導だと思います。 階名に対応した リコーダーの運指表 も無料配布しているので是非ご活用ください。

ホルディリアクック / 大工のきつつきさん / 山のごちそう

イメージ
ホルディリアクック / 大工のきつつきさん / 山のごちそう オーストリア民謡の「ホルディリアクック」「大工のきつつきさん」「山のごちそう」の階名付き楽譜です。 子供の手遊びとしても親しまれています。跳躍音程が多く階名唱の練習にも良いです。 個人的に後半部分はショパンのイ短調のワルツの長調部分を思い出しました。 人気学習漫画「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 リコーダーがふける」では「 ホルディリディア 」とともにリコーダーの練習曲として掲載されています。

小鳥の結婚式

イメージ
小鳥の結婚式 ドイツ民謡の「小鳥の結婚式」の階名付き楽譜です。フェルマータが印象的ですね。

いろんな木の実

イメージ
いろんな木の実 西インド諸島民謡の「いろんな木の実」の階名付き楽譜です。教育芸術社の教科書では4年生の教材曲として取り扱われています。 階名唱動画

聖者の行進

イメージ
聖者の行進 アメリカ民謡の「聖者の行進」の階名付き楽譜です。教育出版の教科書では小学3年生の器楽の教材曲として取り扱われています。そのため固定ドによる指導をする場面も多いと思います。ただ、運指と音名を対応させる意図であればそれで歌う必要はないはずです。仮に器楽の授業を固定ドで指導したとしても、階名を教えてはいけないということはありません。「混乱させるのが嫌」と仰るなら授業の後でも構いません。先生が階名唱してあげてはいががでしょうか。「階名で歌うとこうなる」ということを知るだけでもとても有益です。そうした積み重ねが「子供の可能性を閉ざさない指導」になると思います。 階名に対応した リコーダーの運指表 も無料配布しているので是非ご活用ください。 階名唱動画

かっこう

イメージ
かっこう ドイツ民謡の「かっこう」の階名付き楽譜です。ド~ソまでの5つの音で出来ているため、ト長調でリコーダーの練習曲として取り上げられることも多いです。しかし、運指の指導で固定ドを使用したとしてもそれで全員に歌わせる指導は避けていただきたいと思います。したい子だけがやる分には構いませんが、固定ドが合わない子のために階名唱だとこうなるという例を示すことも教師の責任だと思います。

ア ラム サム サム

イメージ
ア ラム サム サム 教育出版の「音楽のおくりもの3」に掲載されている「ア ラム サム サム」の階名付き楽譜です。3段目に来た時に1段目から歌えば輪唱することもできます。

ロック マイ ソウル

イメージ
ロック マイ ソウル これもキャンプで歌うことの多い曲ですね。「ロックマイソウル」の階名付き楽譜です。 教育出版の6年生の教科書では、2番以降を輪唱のように歌えるように編曲されて掲載されています。そちらは著作権があるため、1番の単旋律のみを掲載しています。

こげよマイケル

イメージ
こげよマイケル キャンプで歌った方も多いと思います。「こげよマイケル」の階名付き楽譜です。 教育出版の5年生の教科書に掲載されています。

I Love the Mountains

イメージ
I Love the Mountains アメリカのキャンプソング「I Love the Mountains」の階名付き楽譜です。 4小節遅れで輪唱することができます。