階名唱を取り入れた授業方法の提案(指導案あり)

階名唱の指導の必要性はわかったものの、実際の学校現場において、教科書ではリコーダーの運指等で固定ドが取り扱われていることや、民間教育等で固定ドに慣れた学習者もいる実状を踏まえれば、実施するのは困難なのではないかとお考えになる先生方もいらっしゃることと思います。そこでこのページでは、そういった現状を踏まえ、教員や学習者が固定ドに慣れてしまっている場合でも実施しやすい、階名唱を取り入れた授業方法の提案をしたいと思います。 サイト作成者は、大学院の修士課程において「音楽科教育における唱法指導」をテーマに研究をしてきました。以下は、その修士論文内で提案した授業方法です。 授業のポイントは以下の通りです。 ①歌唱・器楽とも、階名唱、ドレミ音名唱(固定ド唱)の例を「階名付き楽譜」や「ドレミ音名付き楽譜」等を用いて示し、学習者が歌いやすいと感じる方を選択させる。ドレミ音名唱を使用する学習者に対しても、ドレミ音名の下に、階名を数字等で表したものを付記し、今後の階名の学習への足掛かりとする(無理に意識させることはしない。また、数字ではなく「ボチェディ階名」を使用することも考えられるが、コールユーブンゲン等で数字譜が使われていることを考慮し、ここでは数字を使用している。)。なお、ドレミを使用しないことも認める。 「よろこびの歌」≪作曲:L.V.ベートーヴェン≫ の例 階名付き楽譜 ドレミ音名の下に、階名を数字で表したものを付記した楽譜 ②全体での音取りのための歌唱活動は、階名や音名等は脳内で意識するようにし、ラララ等の単一シラブルで歌唱させる。 ③範唱を聴かせる場合はタブレット端末を活用し、各自が自分に合った範唱音源を聴けるようにする。(範唱音源の用意が難しい場合は、ラララの範唱のみにし、学習者は階名付き楽譜かドレミ音名付き楽譜をみてシラブルを頭で意識して歌唱する。教科書のQRコードの音源を使用することも考えられる) ④個人での歌の音取りは、ハミングを基本とし、ドレミで歌いたい学習者は教室内で場所を分け小さい声で歌唱させる。 ⑤器楽において、教科書で使用されている範囲で固定ドを使用する場合、歌唱せず音程をつけずに読む。学習者にもそのシラブルで歌う必要がないことを示す。(聴奏等、読譜によらない演奏機会も設ける) ⑥器楽においても、ドレミを階名に使用した方が良い学習者に対しては、それ...